「Nintendo Switchゲーム配信のやり方を知りたい」
「どんな準備をしたらいいの?」
こんなお悩みに答える記事です。
Nintendo Switchゲーム生配信のやり方
〇全員共通の話
- 配信したいゲームを決める
- ゲーム配信のスタイルを決める
- 配信を行うサイトを決める
- ゲーム配信に必要な機材を用意する
〇生配信したい人はこちら
- 配信のためのパソコン・ソフトウェア設定を行う
- 実際にゲーム配信する
〇録画投稿したい人はこちら
- 配信のためのパソコン・ソフトウェア設定を行う
- ゲームを録画する
- 録画した動画の編集を行う
- 配信サービスに投稿する

必要な機材や予算などをまとめた記事のリンクも付けています。
紹介する方法で進めていけばゲーム実況のやり方だけでなく、ゲーム配信を始めたい人の疑問やお悩みが解決できる内容になっています。
少しずつ進めてゲーム配信ライフをスタートさせましょう!
Nintendo Switchでゲーム配信する方法
Nintendo Switchでのゲーム配信は”知らないと絶対分からないことが多い”のでまとめました。

生配信と録画配信でやる事も変わるのですが、共通していることがあります。
まずは共通しているところから解説して、生配信したい人向けの説明と録画配信したい人向けの説明を書いています。
大前提として絶対知っておかないといけないことは、Switchでのゲーム配信にはPCが必要だという事です。
PCがない人やNintendo Switch Liteで配信したい人は直接画面を撮影する方法しかありません…
Switchでゲーム配信を0から始めるためにはそこそこお金がかかるので、予算も考えつつゲーム配信の準備を進めましょう。
まずはここから!全員共通のやるべきことの説明
まずは配信したいゲームを決める
ゲーム配信の第一歩は配信するゲームを決めることから始めましょう。

配信初心者の方は自分が好きなゲームタイトルを選ぶ方がいいです!
- 好きだからやり続けられる
- そのゲームの魅力を知っている
- 視聴者から見て楽しそうな雰囲気を出せる
好きなゲームをプレイしながら友達に紹介するって考えると分かりやすいけど「好きでもないゲームは楽しく紹介できない」ですよね。
ゲーム配信のスタイルを決める
スタイルを決めるってどういうことかというと「ゲームの配信を生放送で行うか・録画動画を編集して投稿するか」のどちらにするかという事です。

生配信しか対応していない配信サービスもあるので、生配信か録画投稿かは決めておきましょう。
生配信はしゃべりが得意な人でないとできないと思われがちですがそうでもないです。
あなたが好きだなって思う人すべてがしゃべり上手って事はないですもんね。
色んなタイプの配信者がいるべきだと思うので、しゃべりに自信が無くても生放送していいと思います。

やってみたい!って気持ちを大事にしよう!
配信を行うサイトを決める
ゲーム配信をできるサービスはすごくたくさんあります。

ざっと挙げるだけでも7種類以上あります!
- Youtube(ユーチューブ)
- Twitch(ツイッチ)
- ニコニコ動画・生配信
- OPENREC.tv(オープンレック)
- Mirrativ(ミラティブ)
- TwitCasting(ツイキャス)
- Facebook(フェイスブック)
収益化できるサービスを選んでいます
初心者におすすめなのはツイキャスです。

始めたてでも人が来てくれますし、配信に慣れることができます。
あと、大手のゲーム配信者がみんなYoutubeに行ってしまったのでニコニコ動画・生配信も穴場だと思います。
ツイキャスやニコニコ動画・生配信で配信に慣れつつファンを作ってからでないと、Youtubeなどの大きいサービスでは見てもらう事さえできないのが最近の状況です。
ゲーム配信に必要な機材を用意する
ゲーム配信に必要な機材を書くと長くなってしまうので、こちらの記事で超丁寧に解説しています。
簡単にまとめるとこんな感じです。
ゲーム配信に必要な機材
- パソコン(ノートでもデスクトップでもOK)
- キャプチャーボード
- ディスプレイ(必要ない場合もあり)
- Switchドック
- その他パソコン周辺機器
- ヘッドホン、カメラ、マイク、配信ソフト、ネット環境
生配信したい人向けのゲーム配信のやり方
配信のためのパソコン・ソフトウェア設定を行う
機材をそろえた後、ゲーム生配信をするために次のステップを踏みましょう。
- Switchとパソコンなどの機材を接続する
- 配信ソフトをインストールする
- 配信ソフトで生配信用の設定を行う
実際にゲーム配信する
配信ソフトの設定が完了したらいつでもゲーム配信を行うことができます。

生配信をいきなりやってもあんまり視聴者さんは来てくれません。
TwitterなどのSNSアカウントを作成して発信していく事でファンを作ることができますよ~!
僕のTwitterでの総フォロー数は3000人いますが多ければ多いほど、投稿した際のインプレッション(表示回数)は伸びます!
早い段階からSNSアカウントを作って一緒に運営していきましょう。
録画投稿配信したい人向けのゲーム配信のやり方
配信のためのパソコン・ソフトウェア設定を行う
機材をそろえた後、ゲームプレイ映像を録画するために次のステップを踏みましょう。
- Switchとパソコンなどの機材を接続する
- 配信ソフトをインストールする
- 配信ソフトで録画用の設定を行う
生配信を行う場合でも録画の場合でも使う配信ソフトは同じです。
ゲームを録画する
ゲームをする時はとにかく録画をしておきましょう。

動画素材が少なくて困ることはあっても、多くて困ることはあまりありません。
キャプチャーした動画はその日のうちに分かりやすく名前を付けて整理すると、後から編集が楽になりますよ。
ちなみに動画ファイルは容量が大きいので外付けハードディスクを買って保存しておくと便利です!
録画した動画の編集を行う
編集は動画の伸び具合を左右する大事な工程です。
次のソフトを使うとプロ並みの編集ができるのでおすすめ。
- Adobe After Effects(アドビ アフター エフェクツ)
僕は結婚式のプロフィールムービーとかもこのソフトを使って作成しました。

仕事や結婚式の準備をしながらでも習得出来てプロ並みの仕上がりを目指せるパワフルな動画編集・制作ソフトです。
特に選択肢が思い浮かばない人はAdobe After Effects一択だと思います。
配信サービスに投稿する
配信サービスごとに投稿できるサイズや時間の制限があるので、規約をしっかり読んで動画フォーマットや注意点を確認しましょう。

配信サービスの規約は絶対読みましょう!ブログの説明だけではリスクがありますよ!
ブロガーさんはしっかり読み込んでまとめますが、もし記事を投稿した翌日に規約が変わっていたらと考えると不安です。
ゲーム配信者・実況者も立派なクリエイターなので、規約はちゃんと確認するクセを付けましょう!

アマチュアのうちからプロ意識持つの大事!
まとめ:ゲーム配信のやり方を知って準備を整えよう
この記事では、Switchのゲーム配信のやり方を初心者でも全体の流れが分かるようにまとめました。

全員共通の話と、生配信・録画配信の場合分けをして説明しました。
覚えておいてもらいたいのは「Switchでのゲーム配信にはパソコンが必要」という事です。
他にもキャプチャーボードというゲーム映像をSwitchからパソコンに渡す機器や、モニターなどの周辺機器も必要になります。

始めに一式ちゃんとそろえると、すぐにプロ並みの映像のきれいさで配信できます。
あとは、自分が好きなゲームの魅力を見てくれる人に届けたいという気持ちで配信を続けることが大事。
きっと少しずつファンが増えていくと思いますので、地道に楽しくゲーム配信ライフを過ごしてください!
Switchゲーム配信は次の流れで始められますよ!